2024年度 / 2023年度 / 2022年度 / 2021年度 / 2020年度 / 2019年度 / 2018年度 / 2017年度 / 2016年度 / 2015年度 / 2014年度
2013年度 / 2012年度 / 2011年度 / 2010年度 / 2009年度 / 2008年度 / 2007年度 / 2006年度 / 2005年度 / 2004年度

過去の研修会・学術集会

第55回学術集会および専門医・認定臨床医生涯教育研修会

<開催情報>

第55回日本リハビリテーション医学会近畿地方会 学術集会および専門医・認定臨床医生涯教育研修会

平素より日本リハビリテーション医学会近畿地方会の運営に御高配を賜り厚く御礼申し上げます。
第55回日本リハビリテーション医学会近畿地方会 学術集会および専門医・認定臨床医生涯教育研修会の開催について下記にてお知らせさせていただきます。
ご検討よろしくお願い申し上げます。

<お問合せ先>

第55回日本リハビリテーション医学会近畿地方会学術集会 大会長 小林 恭代

日 時 2024年9月28日(土) 11:00〜18:00
会 場 ミグランスコンベンションルーム(橿原市役所分庁舎内)
〒634-0804 奈良県橿原市内膳町1丁目1番60号
近鉄大阪線「大和八木駅」南出口から南へ徒歩3分

ミグランスは市役所分庁舎・カンデオホテルズ奈良橿原などが一体となった複合施設です。
コンベンションルームへは東玄関からお入りいただき、エレベーターで4階へお上がり下さい。
地下駐車場(有料)は台数に限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。

詳細1 E-mailにて奈良県立医科大学リハビリテーション医学講座 小林恭代 宛(kinkireha55@naramed-u.ac.jp)まで所定の様式にてお送りください。
必ず受信確認の連絡を1週間以内にいたしますので、万一受信確認の連絡がない場合には、下記まで電話連絡をお願いいたします。
(奈良県立医科大学リハビリテーション医学講座 小林恭代 TEL:0744-22-3051)
演題受付:2024年7月12日(金)必着
認定単位:10単位(筆頭演者はさらに年度末自己申請により1演題10単位)
     日本専門医機構専門医は参加2単位(筆頭演者はさらに年度末自己申請により1演題1単位)
申込様式 一般演題(医師)申込書【Word】  関連専門職種演題申込書【Word】
詳細2 第55回日本リハビリテーション医学会 近畿地方会学術集会プログラム抄録集【PDF】

◆会長挨拶(11:00〜11:05)
◆一般演題発表 セッションT(11:05〜11:55)
◆一般演題発表 セッションU(12:30〜13:20)
◆一般演題発表 セッションV(13:25〜14:10)

◆教育講演1(14:20〜15:20)
『脳卒中急性期治療』
奈良県立医科大学脳神経内科・脳卒中センター
病院教授 斎藤 こずえ 先生

◆教育講演2(16:00〜17:00)
『脊髄損傷完全麻痺者のための医工学融合研究:
T-HAL法の考案と起立着座支援移動機器Qoloの開発』
筑波大学医学医療系リハビリテーション医学
准教授 清水 如代 先生

◆教育講演3(17:00〜18:00)
『リハビリテーション医療と栄養の最近の動向』
奈良県立医科大学 ロボット技術活用地域リハビリテーション研究センター 招聘教授
平成まほろば病院 ロボットリハビリテーションセンター センター長
田中 優 先生
  • *当日は総会を行います。第1講演終了後、30分程度を予定しております。
    ご出席の程よろしくお願い申し上げます。
認定単位 教育講演受講単位:1講演10単位(30単位一括発行)
日本専門医機構専門医:1講演1単位(3単位一括発行)
参加費 2,000円
受講料 3,000円(30単位一括)
担当幹事 小林 恭代【奈良県立医科大学 リハビリテーション医学講座】


第78回専門医・認定医生涯教育研修会

日 時 2024年10月5日(土) 13:40〜17:15
会 場 京都府医師会館
〒604-8585 京都市中京区西ノ京東栂尾町6
TEL : 075-354-6101
JR「二条」駅、地下鉄東西線「二条」駅からすぐ
https://www.kyoto.med.or.jp/business/pdf/map_new.pdf
講演 1.「かかりつけ医は高齢者の腰痛にどう対応するか」
京都府立医科大学大学院リハビリテーション医学
教授 三上 靖夫 先生

2.「在宅生活患者における呼吸リハビリテーション」
大阪急性期・総合医療センター
主任部長 土岐 明子 先生

3.「障がいのある在宅生活者に対するリハビリテーション治療の役割」
滋賀県立総合病院リハビリテーション科
科長 中馬 孝容 先生
認定単位 認定臨床医:3講演30単位(1講演10単位)
リハビリテーション科専門医:3講演3単位(1講演1単位)
参加費 2,000円
受講料 30単位一括:3,000円(参加費:2,000円別途要)
担当幹事 三上 靖夫【京都府立医科大学 リハビリテーション医学教室】
事前参加登録 有(当日申し込みも可)
https://www.shinsei.elg-front.jp/kyoto2/uketsuke/form.do?id=1717724243933


第79回専門医・認定医生涯教育研修会

日 時 2024年11月30日(土) 15:30〜17:30
会 場 神戸大学医学部 神緑会館記念ホール
〒650-0017 神戸市中央区楠町7-5-2
TEL : 078-382-5111
JR「神戸」駅下車徒歩約15分
神戸高速鉄道「高速神戸」駅下車徒歩約15分
神戸市営地下鉄「大倉山」駅下車徒歩約5分
https://www.med.kobe-u.ac.jp/access/
講演 1.「意識障害患者に対するリハビリテーション医療―関節拘縮予防のための理学療法の重要性―」
日本大学医学部附属板橋病院 リハビリテーション科
主任教授 新見 昌央 先生

2.「回復期リハビリテーション病棟における痙縮の治療戦略」
医療法人社団輝生会 初台リハビリテーション病院
院長 菅原 英和 先生
認定単位 認定臨床医:2講演20単位(1講演10単位)
リハビリテーション科専門医:2講演2単位(1講演1単位)
参加費
受講料 20単位一括:2,000円(参加費:別途要)
担当幹事 陳 隆明【社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団 理事・総合リハビリテーションセンター 所長】
事前参加登録 不要


第56回学術集会および専門医・認定臨床医生涯教育研修会

<開催情報>

第56回日本リハビリテーション医学会近畿地方会 学術集会および専門医・認定臨床医生涯教育研修会

平素より日本リハビリテーション医学会近畿地方会の運営に御高配を賜り厚く御礼申し上げます。
第56回日本リハビリテーション医学会近畿地方会 学術集会および専門医・認定臨床医生涯教育研修会の開催について下記にてお知らせさせていただきます。
ご検討よろしくお願い申し上げます。

<お問合せ先>

第56回日本リハビリテーション医学会近畿地方会学術集会 大会長 佐原 亘

日 時 2025年2月23日(日) 10:00(予定)〜17:00
会 場 大阪大学中之島センター
〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53
TEL:06-6444-2100
京阪中之島線「中之島」駅より徒歩約5分
https://www.onc.osaka-u.ac.jp/access/
詳細1 E-mailにて下記宛先へ所定の様式にてお送りください。
宛先:ou-reha@ort.med.osaka-u.ac.jp
大阪大学医学部附属病院 リハビリテーション科 佐原 亘

演題受領確認の連絡を1週間以内にいたしますので、万一確認連絡がない場合には、下記まで電話連絡をお願いいたします。
TEL:06-6210-8444
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-2 最先端医療イノベーションセンター904
大阪大学 運動器バイオマテリアル学教室 佐原 亘

演題締切:2024年12月23日(月)必着

認定臨床医:参加10単位(筆頭演者はさらに自己申請により1演題10単位)
リハビリテーション科専門医:参加1単位(筆頭演者はさらに自己申請により1演題1単位)
申込様式 一般演題(医師)申込書【Word】  関連専門職種演題申込書【Word】
詳細2 1.「神経疾患に対するリハビリテーション診療」
川崎医科大学 神経内科・教授 三原 雅史 先生

2.「転移性骨腫瘍に対するリハビリテーション診療」
大阪国際がんセンター リハビリテーション科・部長 田宮 大也 先生

3.「脳性麻痺児に対するリハビリテーション診療」
南大阪小児リハビリテーション病院 整形外科・医長 御勢 真一 先生
認定単位 認定臨床医:1講演10単位
リハビリテーション科専門医:1講演1単位
参加費 2,000円
受講料 3講演一括:3,000円(参加費:2,000円別途要)
担当幹事 佐原 亘 大阪大学医学部附属病院 リハビリテーション科
主催 大阪大学医学部附属病院 リハビリテーション科


その他の研究会・研修会



▲このページのTOPへ戻る