このサイトは、日本リハビリテーション医学会近畿地方会員(医師)向けのページです。
一般の方向けの内容は 日本リハビリテーション医学会 の「一般の方へ」をご覧下さい。
「日本リハビリテーション医学会員は原則として勤務地の所在する県の地方会組織に所属するものとする」との規則(日本リハビリテーション医学会地方会組織に関する規則)に基づき、近畿地方会(滋賀県,京都府,大阪府,奈良県,和歌山県,兵庫県)会員向けに作成しています。
What's New | |
---|---|
2022年6月15日 | 「トップページ」「地方会カレンダー」「研修会・学術集会」の「第51回学術集会及び専門医・認定医生涯教育研修会」の情報を更新しました。 「地方会カレンダー」「研修会・学術集会」に「第74回専門医・認定医生涯教育研修会」の情報を掲載しました。 |
2022年6月10日 | 「トップページ」「地方会カレンダー」「研修会・学術集会」の「第51回学術集会及び専門医・認定医生涯教育研修会」の情報を更新しました。 |
2022年4月13日 | 「トップページ」「地方会カレンダー」「研修会・学術集会」に「第51回学術集会及び専門医・認定医生涯教育研修会」の情報を掲載しました。 |
2022年3月3日 | 「過去の研修会・学術集会」に「第73回専門医・認定医生涯教育研修会」「第50回学術集会及び専門医・認定医生涯教育研修会」「第7回大阪府がんのリハビリテーション研修会(E-Career)」の情報を掲載しました。 「近畿地方会誌」に「リハビリテーション科診療 近畿地方会 2021年第1号(通巻第21号)」を公開しました。 |
2022年1月26日 | 「トップページ」「地方会カレンダー」「研修会・学術集会」の「第50回学術集会及び専門医・認定医生涯教育研修会」の情報を更新しました。 「地方会カレンダー」「研修会・学術集会」の「第73回専門医・認定医生涯教育研修会」の情報を更新しました。 |
第51回学術集会及び専門医・認定医生涯教育研修会
「第51回学術集会及び専門医・認定医生涯教育研修会」の演題募集締切が延期となりました。
演題受付:2022年6月13日(月)必着 →2022年6月22日(水) 必着へと延長。
皆様奮ってお申込みいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
日 時 | 2022年9月3日(土) |
会 場 | 大阪公立大学(旧:大阪市立大学)医学部学舎4階 大講義室 〒545-8585 大阪市阿倍野区旭町1-4-3 JR天王寺駅 中央改札口を出て左へ 徒歩約9分 (会場には駐車場はございません。公共交通機関にてお越しください。) |
詳細1 | E-mailにて担当幹事 中土 保 nakatsuchi@kankikai.com まで所定の様式にてお送り下さい。必ず1週間以内に受信確認の連絡をいたしますので、万一受信連絡がない場合は、下記まで電話連絡をお願いいたします。 【辻外科リハビリテーション病院 中土 保(なかつちたもつ) TEL 06-6771-0681】 演題受付: 認定単位:10単位(筆頭演者はさらに年度末自己申請により1演題10単位) 日本専門医機構専門医は参加2単位(筆頭演者はさらに年度末自己申請により1演題1単位) |
申込様式 | 一般演題(医師)申込書【Word】 関連専門職種演題申込書【Word】 |
詳細2 | 1.教育講演1 「日常診療で是非とも知っておきたい膝関節と股関節の意外な関係」
大阪公立大学大学院医学研究科 整形外科学教室 講師 箕田 行秀 先生 2.教育講演2 「意欲や自発性に着目した認知症リハビリテーション」
大阪市立弘済院附属病院 神経内科 部長 大阪公立大学大学院医学研究科 脳神経内科学 客員准教授 吉崎 宗仁 先生 3.教育講演3 「頸髄損傷者が健康で活動的な生活を送るための呼吸管理あれこれ」 大阪急性期・総合医療センター リハビリテーション科 副部長 土岐 明子 先生 |
認定単位 | 教育講演受講単位:1講演10単位(30単位一括発行) 日本専門医機構専門医:1講演1単位(3単位一括発行) |
参加費 | 2,000円 |
受講料 | 3,000円(30単位一括) |
担当幹事 | 中土 保 【辻外科リハビリテーション病院】 |
- ※当日は教育講演の間に近畿地方会総会を予定しています。
- ※本研修会は日本整形外科学会の単位発行もございます(1演題1単位:1000円)。
以下の分野にて単位取得が可能です。
教育講演1 [12][13]
教育講演2 [13]
教育講演3 [7][13]
- 日本整形外科学会の単位申請をされる場合は、必ず日整会IC会員カードをご持参下さい。
- 紙による受講証明書は発行されません。かわりに学術集会開催日より約1週間以後に、日整会ホームページの「単位振替システム」の単位取得履歴一覧に受講された講演が表示されます。必要な場合は受講者ご自身で希望単位へ振替をお願いします。